SSブログ

100均商品で簡単に作成する小型カタツムリウム [飼育]

カタツムリウムはカタツムリ+テラリウム・ビバリウム・パルダリウム的な造語。

PC101082.jpg
100均で購入した調味料入れの高さのあるタイプ。

PC101083.jpg
最近に新調した電動ドリルと穴あけ用ソー。

PC101084.jpg
ギューンと一発。

PC101085.jpg
18mm径の穴が開いた。

PC101086.jpg
これも100均で購入した網戸補修シール。

PC101088.jpg
これを張って出来あがり。

PC101091.jpg
いつもの床材。

PC101092.jpg
ポトスを入れたら水を霧吹き。

PC101094.jpg
シンプル・イズ・ベスト

PC101098.jpg
アマミヤマタカマイマイの幼貝を入れました。
気に入ってくれるかな。








nice!(0)  コメント(3) 

ヒメギセル Megalophaedusa (Vitriphaedusa) micropeas (Moellendorff, 1882)

PA130571.jpg
土砂降りの中で見つけたヒメギセル。

PA130578.jpg
「ヒメ」という名に相応しく小さく可憐な貝です。
道路わきに捨てられてた木板の裏にいたので、まさか姫様と思いませんでした。



nice!(0)  コメント(4) 

鹿児島本土のカサマイマイの仲間 [陸産貝類]

PB090917.jpg
カサマイマイの仲間は南西諸島のイメージがありますが鹿児島県の本土にも点々と分布しています。
なお、原色日本陸産貝類図鑑「通称:東図鑑(アズマズカン)」には沖秋目島に分布するアキメカサマイマイ Videna horiomphala cultrataが載っていますが、オオカサマイマイの亜種で「小形でやや高い」との記述しかありません。しかも画像も載ってないのよくわかりません。
沖秋目島には比較的に近いのでアキメカサマイマイと同じ種なのかな。




nice!(0)  コメント(4) 

宇治群島向島のベッコウマイマイ科の一種 [陸産貝類]

PB070734.jpg
向島では倒木の下に見られたベッコウマイマイ科の一種。
殻径も10mmあって比較的に大きい。
コシキオオヒラベッコウ Bekkochlamys koshikijimanusに似ているけど、別種なんだろうな。

宇治群島のベッコウマイマイ科の記録を過去の文献を見てみると。
宇治群島・草垣群島の陸産貝類相(湊,1982)
Pseudohelicarion sp. Nipponochlamys sp.

宇治群島向島の陸産貝類相(富山,1984)
ウメムラシタラ Sitalina japonica Pseudohelicarion sp.

Bekkochlamysは記録されていない代わりに謎のPseudohelicarion sp.が。
ネットで調べると台湾やフィリピンにいるみたい。
https://www.conchology.be/?t=5034&fam=HELICARIONIDAE&spec=Pseudohelicarion%20cumingii
見た目は中々のトロピカルなベッコウマイマイだけど日本にいるのかな。

PB191060.jpg
とりあえずBekkochlamys sp.にしとこう。

液浸標本用にPET樹脂のサンプル管を購入しました。ガラス製は重くて割れるのでこちらに移行。
これまでにも樹脂製を使ってましたが中が見えない難点がありました、しかしこれは透明で中が見えるのが良い。



nice!(0)  コメント(0) 

宇治群島 家島 [陸産貝類]

家島です。
チョー余裕です。

PB080892.jpg
なんて優しい島なんだろう。

PB080831.jpg
港もあって快適。

PB080829.jpg
向島も見えます。
尖ってます。

PB080853.jpg
ウジグントウゴマガイ
ここでも個体数は多い。

PB080882.jpg
タネガシママイマイ
これとチャイロマイマイが非常に多い。

PB080885.jpg
ヘソカドケマイマイ

PB080888.jpg
ホリマイマイ近似種
開けた環境に生息。

PB070812.jpg
ヤマナメクジの一種

PB080870.jpg
クチビラキムシオイガイ
白いのがメス、赤いのがオス

PB080848.jpg
ハジメテビロウドマイマイの幼貝
殻表の突起がすごい。

PB080894.jpg
ウジグントウギセル
中々姿を見せず、やっとのことで見つけました。

nice!(0)  コメント(4) 

宇治群島 向島 [陸産貝類]

というわけで無人島の続き。
どこの島か伏せてたわけですが、すぐに気づかれた方もいました。
個人スマホ、仕事スマホに着信があったと思ったら自宅の固定電話が鳴りました。

さてさて無事に上陸したものの、次の試練が待っています。
完全に「シンバッド七回目の航海」の気分です。
ロック鳥の卵を探しに行くつもりで挑みます。
もしレイ・ハリーハウゼンのサイクロプスが出てきたら絶対にやられるな。
PB070687.jpg
海岸から登れるのはこの谷部だけ。

PB070763.jpg
大きめの石や岩がゴロゴロしてて危ない。
掴んだ岩が足元に倒れてきて脛を打って擦り剝いて血が滲みました。
浮石が多くて危険です。

PB070692.jpg
斜度はこんな感じ。
かなり急峻でしょ。

PB070715.jpg
とりあえず斜面脇の低木林に入ってみましょう。

PB070696.jpg
ウジグントウギセル Stereophaedusa (Mesophaedusa) ujiguntoensis
これが本場のウジグントウギセルじゃ。
でも八丈島で何度も見てるせいか、思ったより感動が薄っ!

PB070700.jpg
さらにウジグントウゴマガイ Diplommatina cassa ujiinsularis
個体数はそれなりにいます。

PB070707.jpg
クチビラキムシオイガイ Chamalycaeus expanstoma
これは感動した。
サイズも大きくインパクトのあるムシオイガイの仲間。

PB070710.jpg
ハジメテビロウドマイマイ Neochloritis tomiyamai
初めて生貝をみた。殻全体に毛状の小突起がある。
しかしビロウドマイマイではない。
ついでにご説明いたしますね、ハジメテビロウドマイマイとウジグントウマイマイは法律で採集が禁止されております。
今回は某大学と某博物館の学術資料として少数個体の採集許可を受けています。
ただ採集禁止は生きた貝に適用されるので死殻は規制がありません。
生きた貝は学術標本としてサンプリング、死殻は採集させて頂きました。

PB070723.jpg
さらに標高を稼ぎ尾根まで登ってきました。

PB070720.jpg
ここまでくるとムコウジマコギセル Reinia arborea が見られます。
これは向島の固有種。
木の幹や洞などに付着していました。

PB070749.jpg
チャイロキセルガイモドキ Luchuena nesiotica
やや濃い茶色。

PB070758.jpg
ピントノミギセル Zaptyx (Hemizaptyx) pinto
オオタニワタリの中心の落ち葉内。

PB070759.jpg
ボートで船に戻るのに時間がかかるので、そろそろ下りないと。
しかし下る方が登りよりも数倍怖い。




nice!(0)  コメント(2) 

クチビラキムシオイ Chamalycaeus expanstoma [陸産貝類]

鹿児島県の宇治群島にのみ生息するムシオイガイの仲間です。
PB100935.jpg
ムシオイガイの仲間の中でも大きく、殻径は5mmを超える。
模式産地の家島産より向島産の個体のほうが一回り大きく殻径が6mmになる。

PB100966.jpg
和名のクチビラキのとおり殻口の外唇の一部が体層に沿って伸びる。
殻は扁平で成長脈がハッキリとしてます。
奇妙で個性的な良い貝です。

PB100953.jpg
軟体も可愛い。


nice!(0)  コメント(2) 

いきもにあ 戦利品 [その他]

世界のかたつむりで購入したオオサカダチマイマイを出してみましょう。

DSC_0420-960x540.JPG
軟体と殻に分離してます。

DSC_0422-960x540.JPG
本物の殻を並べてみた。

DSC_0424-960x540.JPG
組み立ててみた。

DSC_0430-960x540.JPG
Indrella ampullaも組み立ててみた。
カッコイイ。

PhotoPictureResizer_171112_105109425-960x540.jpg
衝動買いした金属製クロベンケイガニ。
これもカッコイイ。
nice!(1)  コメント(0) 

生き物関係のイベント いきもにあ [その他]

無人島の続きは一時休止。
今週の土日に京都市みやこめっせで開催されている「いきもにあ」に行って来ました。
生き物の題材とした小物、アクセサリー、フィギュアなどの物品を中心に販売しています。

その中でも興味を引いたのは「世界のかたつむり」というブースです。
画像で見る限り自作した陸産貝類のフィギュアのリアルな感じがとてもよく実物を見たいと思っていました。
DSC_0411-960x540.JPG
他のブースに比べて出品数も少なくとてもこじんまりとした展示です。
そこにはデフォルメした可愛さはなく、リアルさを追求した造形がありました。

DSC_0412-960x540.JPG
一番に目を引いたのはマラッカベッコウマイマイ科のIndrella ampullaです。
実物の画像はhttps://en.wikipedia.org/wiki/Indrella_ampullaを見てね。
軟体部の鮮烈な赤色が素晴らしい。

DSC_0413-960x540.JPG
奇妙なカタツムリのひとつ。
オオサカダチマイマイAnostoma octodentatus
成長途中で殻をひっくり返すというアクロバティックなカタツムリ。

DSC_0414-960x540.JPG
有名なミドリパプアマイマイPapuina pulcherrima

DSC_0415-960x540.JPG
肉食のヤマヒタチオビ Euglandina rosea

そのほかにHelix pomatiaがありましたが撮影を忘れました。

未塗装のIndrella ampullaとオオサカダチマイマイを購入しました。
塗装にチャレンジしてみようと思いますが作者のdoecoさんのように上手に塗れるかな。



nice!(0)  コメント(0) 

無人島上陸大作戦 [その他]

陸産貝類調査に同行させて頂きました。

PB070645.jpg
まだ暗い中、チャーター船に乗り込み出航。
準備が終わり仮眠を取ります。

PB070659.jpg
明るくなるころには目的地が見えてきました。
水平線からそそり立つ姿に興奮を覚えます。

PB070661.jpg
さらに近づくと猛々しい島影が。

PB070670.jpg
天気も良く海は凪で上陸には好条件です。
しかし近くから見る巨大な岩の世界は波の静けさの中で何とも言えない不気味さを感じさせます。
無事に上陸できるのかと一抹の不安が。

PB070676.jpg
上陸地点の浜に近づいてきました。
穏やかそうでこれなら上陸できそうです。

PB070650.jpg
上陸作戦には二人乗りのゴムボートを使用します。
水遊び用のレジャーボートなので、若干の心もとなさがあります。
それもあり船から浜までゴムボートで行くのは遠すぎるので断念しました。
少し離れた岩場に接岸します。

PB070678.jpg
ここから岩場伝いにゴムボートで人員と荷物をピストン輸送します。
まだ50mほどありそうです。
そこで泳ぎの得意なOさんが海獣類のような泳力でロープを浜まで引きます。
海岸と岩場の間にロープが渡ったのでゴムボートには定員の2名と濡れないようにビニール袋に入れた荷物を載せロープをガイドにして漕ぎ出します。

PB070685.jpg
時間はかかりましたが全員無事に渡りました。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。