SSブログ

オオベソマイマイとミズイロオオベソマイマイ [陸産貝類]

オオベソマイマイとミズイロオオベソマイマイの違いについてよく分からないのです。
和名の通りミズイロオオベソマイマイは本当に水色なのか?悩んでいます。

保育社の東図鑑ではオオベソマイマイは殻は大型で殻径28.5mm内外、ミズイロは殻は小型で殻径23mm。
殻の色についてはオオベソは光沢が強くやや濃い褐色、ミズイロは淡い茶褐~濃い赤褐色とあり水色の記述はないですね。
そして気になるのがオオベソは螺塔部はほとんど平面、ミズイロは螺塔部が凹むという記述。

今回、西表島でオオベソマイマイ類を採集したので紹介したいと思います。

P1014548.jpg
ずっとオオベソマイマイと思っていたAegista仲間
西表島の平地や丘陵地でよく見るのでオオベソマイマイとしてました。

P1014551.jpg
螺塔部が平面?ではないよね。
東図鑑の写真と見比べても違う。

P1014553.jpg
下面には帯状に色の抜けたのが目立つけど、こんなに特徴的なのに図鑑には記述がない。
図鑑の通りだとしたらオオベソマイマイやミズイロオオベソマイマイではないような。

P1014555.jpg
これは山間部で見つけたオオベソマイマイA
幼貝なので殻サイズや殻口の形状は分からず。

P1014558.jpg
螺塔部が平面!

P1014559.jpg
下面には帯が無い。
これが本当のオオベソマイマイそれともミズイロオオベソマイマイ?

P3271695.jpg
そしてこれは別の山間部で見つけたオオベソマイマイB
これも幼貝なので殻口の形状は分かりませんが、殻色が非常に薄い。
色については幼貝だから薄いのかもしれません。

P3271699.jpg
明らかに螺塔部が凹んでいる。

P1014561.jpg
並べてみましょう。
左:平地に多くみられるオオベソ
中:山間部で見つけたオオベソA(螺塔部が平面)
右:山間部で見つけたオオベソB(螺塔部が凹む)

P1014565.jpg
まん中と右は似てますね。

P1014568.jpg
螺塔部は右が顕著に凹んでいます。

P1014570.jpg
下面は左だけ帯があります。

ここで自論。
左:移入種?宮古諸島のアカマイマイに似ている?
中:オオベソマイマイ Aegista vermis
右:ミズイロオオベソマイマイ Aegista caerulea

ちなみにアカマイマイ Aegista oculus
P1014543.jpg
P1014545.jpg
P1014547.jpg
アカマイマイとも違う。
一番よく見るオオベソマイマイ類は何なんでしょう?
皆様はどう思いますか?


今回紹介したオオベソマイマイ類の3タイプは…。
すべてオオベソマイマイ Aegista vermisでした。
ミズイロオオベソマイマイはオオベソマイマイの白化型だそうです。
殻形や殻色などに違いがありますが分類としてはオオベソマイマイに含まれます。

nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 3

kuroiwa

確かに今まで全部オオベソにしていました。ミズイロは殻が薄く、黄色いため軟体が透けて青っぽく見えるからでしょうか。薄い個体でも口が出来ている個体も少ないけどいますね。アカマイマイは難物です。宮古島の離島に行くと、巨大個体もいるし、極端な腰高もいます。これらは結局分けられず、自論にしています。コシダカアカマイマイとかオオアカマイマイとか。チャイロマイマイも離島ごとで違うのでもっと厳しいですね。
by kuroiwa (2017-04-09 22:13) 

Green slug

アカマイマイは宮古島と伊良部島で殻形が違いますね。
ちなみに画像のは伊良部島産です。
オオベソ類はネットで画像検索しても何種か混在していますね。

by Green slug (2017-04-12 23:12) 

Green slug

今回初回したオオベソマイマイ類の3タイプは…。
すべてオオベソマイマイ Aegista vermisでした。
ミズイロオオベソマイマイはオオベソマイマイの白化型だそうです。
殻形や殻色などに違いがありますが分類としてはオオベソマイマイに含まれます。
by Green slug (2017-04-17 22:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。